説明

オーパック株式会社により出願された特許

1 - 6 / 6


【課題】モータ効率低下や、ブラシ基材の抵抗発熱によるブラシ耐久性能低下を生じさせることなく、優れた摺動性能と整流性能を発揮させる事で、ブラシ耐久性能を飛躍的に延ばすことが出来るレジンボンド質カーボンブラシを提供する。
【解決手段】低抵抗率層21と高抵抗率層22の異なる二層のレジンボンド質のカーボン材料でブラシ基材2が構成され、整流子10の回転方向入口側に低抵抗率層21が配設され、整流子10の回転方向出口側に高抵抗率層22が配設され、整流子10との摺動接触面4における高抵抗率層22の面積比率が、摺動接触面4の全体に対して30%以下に設定され、低抵抗率層21及び高抵抗率層22の整流子軸と平行方向の抵抗率が、略電気通電方向の抵抗率に対して、それぞれ3倍以上になっているレジンボンド質カーボンブラシ1。 (もっと読む)


【課題】少なく簡単な工程で得ることができると共に、カーボンブラシとブラシスプリングを安定して固着し、品質を高めることができる。
【解決手段】摺接面211側の前部21と、前部21より後方の後部22とを有するカーボンブラシ20と、後部22に係合して設けられ、カーボンブラシ20の摺接面211より奥まった位置に設置される取付具30と、取付具30のスプリング挿入孔321と、カーボンブラシ20の摺接面211と逆側に位置する後部22の端面に形成されてスプリング挿入孔321と略連続する凹溝22とに、一方端側を収容して配置されているブラシスプリング40とを備え、ブラシスプリング40と取付具30とが接着材若しくは溶接で固着されていることを特徴とするブラシ装置10。 (もっと読む)


【課題】ブラシ本体とリード線との固着力低下や接触抵抗増大を生ずることなく、ブラシ本体の破損を防止しつつ、導電性の粉体止めでブラシ本体にリード線を確実に取り付けることができる。
【解決手段】ブラシ本体20と、ブラシ本体20のリード線取付穴21に嵌合され、リード線取付穴21の周縁に沿って配置され、且つブラシ本体20側と逆側の端部がブラシ本体20のリード線取付穴21周辺の端面と面一となるように配置若しくはブラシ本体20のリード線取付穴21周辺の端面から突出するように配置される筒体30と、筒体30内を通すようにしてリード線取付穴21に配置されているリード線40と、リード線40とリード線取付穴21との間に充填して加圧されている導電性の粉体50とを備えるカーボンブラシ10。 (もっと読む)


【課題】超音波溶接で高強度な安定した接合を行うことが可能であり、作業性の向上と製造コスト低減を図ることができる。
【解決手段】リード線付カーボンブラシ1の突出するリード線2の略球状の先端22aと端子部100の接続部101とを重ね合わせ、略球状のリード線先端22aをアンビル91の押圧面の略半球状の凹部911に嵌めるようにして配置して、リード線先端22aと接続部101をアンビル91の凹部911とチップ92の微細凹凸921で挟圧し、超音波溶接でチップ92を挟圧方向と略垂直方向に往復運動して、リード線先端22aの略球状を略半球状にしながら接続部101に接合し、カーボンブラシ接合体を得る。 (もっと読む)


【課題】労力の低減や、リード線端末とターミナル等の接合力や電気的接触の安定性の確保等を図れると共に、非常に高い固着強度でブラシにリード線を固着する。
【解決手段】リード線2の一端21が解れた状態で成形体1に埋め込まれ、リード線2の他端22aが略球状にアーク溶解されているリード線付きブラシであり、リード線20を保持及び解放可能な雄型3をリード線20の突出側から雌型4内へ移動して雌型4内に充填した原料を圧縮成形し、リード線2の一端21が解れた状態で埋め込まれた成形体1を形成する工程と、雄型3を雌型4内から移動して、リード線20を雄型3から繰り出す工程と、繰り出されたリード線20をカッター5で切断して、リード線2が一体的に設けられた成形体1を作製する工程と、雌型4から取り出したリード線付き成形体1のリード線2の他端22を略球状にアーク溶解する工程と、リード線付き成形体1を焼成する工程を経て製造する。 (もっと読む)


【課題】高強度で、保持具への高い取付強度が得られると共に、整流子片間を跨ぐ際に生ずる波形変動(リップル)を防止できるブラシを提供する。
【解決手段】加圧成形された導電性粉末で構成され、保持具6に取り付けられる係合部3や中間部22の厚さが、整流子と摺動接触する突条5や突条5が形成される前部21の厚さより厚く形成されると共に、係合部3や中間部22の前部21より厚さ方向上側へ突出する上突出部分と前部21より厚さ方向下側へ突出する下突出部分とにそれぞれ前後方向へ延びるV溝10が形成されるブラシであり、V溝10の形成で係合部3や中間部22の強度が高められる。 (もっと読む)


1 - 6 / 6