説明

横浜ゴム株式会社により出願された特許

1,001 - 1,010 / 4,905


【課題】耐偏摩耗性および騒音性能を向上すること。
【解決手段】トレッド面21のタイヤ赤道面Cの位置でタイヤ周方向に沿って延在するセンター主溝31と、センター主溝31のタイヤ幅方向両外側でタイヤ周方向に沿って延在する各外側主溝32と、外側主溝32に起端が連通されセンター主溝31に先端が非連通とされると共にタイヤ周方向に対して傾斜して形成されてタイヤ周方向に複数配列されたラグ溝51と、ラグ溝51間で両端がラグ溝51に非連通とされると共にタイヤ周方向に対して傾斜して形成されたサイプ61とを備え、ラグ溝51は、先端部に溝底が浅く形成された底上部51aが設けられ、サイプ61は、長手方向をタイヤ周方向とし、かつ長手方向の中心61aが底上部51aのタイヤ幅方向の領域内に配置されている。 (もっと読む)


【課題】ウェット条件下における高い走行初期グリップ性能を有し、トレッドが発熱した後にも該性能を長時間にわたり維持するとともに、耐摩耗性にも優れるタイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】天然ゴムおよび/またはイソプレンゴム40〜70質量部およびジエン系ゴム(但し前記天然ゴムおよびイソプレンゴムを除く)30〜60質量部からなるゴム成分100質量部に対し、シリカを50〜150質量部、窒素吸着比表面積が100〜200m/gのカーボンブラックを10〜50質量部および樹脂を30〜80質量部配合し、前記シリカおよびカーボンブラックの配合量の合計が60〜160質量部であることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物と、該ゴム組成物をトレッド3に使用した空気入りタイヤ。 (もっと読む)


【課題】高い弾性率を維持しながら、湿潤路面での高い制駆動性と低い転がり抵抗とを両立するとともに加工性も向上したゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム100質量部に対し、BET比表面積が100〜300m/gのシリカを30〜150質量部および2−(N,N−ジベンジルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾールを0.1〜5質量部配合してなることを特徴とするゴム組成物と、該ゴム組成物をトレッド(3)に使用した空気入りタイヤ。 (もっと読む)


【課題】本発明は、絶縁破壊特性に優れた熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記式(2)で表されるシリコーン化合物と、酸無水物と、シリカとを含有する熱硬化性樹脂組成物。


(式中、Rは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基を表し、R′はエポキシシクロヘキシル基を有する有機基を表し、cは3〜5の整数を表す。) (もっと読む)


【課題】スルホニウム塩化合物がカチオン重合開始剤として用いられたとき、その貯蔵安定性を殆ど損なうことなく、硬化性を改善せしめたスルホニウム塩化合物およびその製造法を提供する。
【解決手段】一般式


(ここで、R1はイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基である芳香族または脂肪族炭化水素基であり、これらの炭化水素基はヘテロ原子を有していてもよく、R2は炭素数1〜6のアルキル基であり、R3は置換基を有してもよい芳香族炭化水素基であり、X-は非求核性アニオン性基であり、nは1〜10の整数である)で表わされるウレタン結合含有スルホニウム塩化合物。この化合物は、水酸基含有スルホニウム塩を芳香族系または脂肪族系イソシアネート化合物と反応させることにより製造される。 (もっと読む)


【課題】減衰性が高く、剛性にも優れる高減衰積層体を実現することができ、また、転がり抵抗が低く、硬度にも優れるタイヤを実現することができる、ゴム組成物の提供。
【解決手段】2種以上のゴムからなる架橋可能なゴム成分を含有するゴム組成物であって、
前記ゴムの各々は、他のゴムの少なくとも1種と非相溶であり、
前記ゴム成分100質量部に対して、ポリプロピレンを0.1〜5質量部含有するゴム組成物。 (もっと読む)


【課題】操縦安定性を維持しながら、乗り心地性を向上させることのできる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】少なくとも1層のカーカス層6のタイヤ径方向外側に少なくとも2層配置されて相互のコードが交差するベルト層7を備え、当該ベルト層7において、そのタイヤ幅方向最大幅Bwに対してタイヤ赤道線Cを含む少なくとも10%の範囲のセンター域Cwで、ノンインフレート時でのコードの交差角をαnとし、インフレート時でのコードの交差角αiとした時、αn<αi、かつ4[deg]≦αi−αn<90[deg]に設定する。 (もっと読む)


【課題】従来とは異なる構造により、耐久性を向上させる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ周方向に延び、かつ、幅が8.0mm以上である主溝と、タイヤ周方向に延び、幅が1.5mm以上4.0mm未満である幅狭部と、幅が4.0mm以上8.0mm未満である幅広部と、を備える複数の副溝と、前記複数の副溝のうち、隣接する一対の副溝の一方を第1副溝、他方を第2副溝とするとき、第1副溝の幅広部から第2副溝の幅広部へ、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びる複数のラグ溝と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】積層ゴム体の製造において、接着剤を不要とする例えば金属とゴムとの接合体を提供する。
【解決手段】物品11の表面に炭素薄膜12が形成された炭素薄膜被覆物品13とゴムとの接着体10は、炭素薄膜被覆物品13の炭素薄膜被覆面と未加硫ゴム14とが接するように貼り合わせ、その後加硫することにより接着させてなる。 (もっと読む)


【課題】振動モードを判別するにあたって、断面次数を求めること。
【解決手段】タイヤを振動解析し(ステップS1)、振動解析の解析結果から、タイヤの周方向での次数成分を振動の方向毎に求め(ステップS2)、次数成分の大きさから、タイヤの振動の方向と周上次数とを求める(ステップS3)。そして、タイヤの振動の腹となるタイヤの子午断面に存在する複数の観測点の振動情報を求め(ステップS4)、得られた観測点の振動情報の変化から当該観測点の振動の節を抽出し(ステップS5)、抽出された振動の節の数に基づいてタイヤの振動の断面次数を求める(ステップS6)。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 4,905