説明

株式会社エルモ社により出願された特許

71 - 80 / 104


【課題】高周波ノイズの影響を考慮した山登り方式のオートフォーカス制御を効率的かつ精度良く行える電子カメラの提供。
【解決手段】デジタルビデオカメラ10は、初期化処理中に映像信号の黒レベルを取得しておく。そして、オートフォーカス処理を開始すると、現在のコンペンセータレンズ150の位置におけるAF評価値及び輝度評価値を取得し、AF評価値最大値とその時のコンペンセータレンズ150の位置を更新する。また、AGCゲインを取得し、これと輝度評価値と黒レベルとを用いて、AF評価値のオフセット値を算出し、その値とAF評価値最大値とに基づいて閾値を算出する。AF評価値が閾値よりも小さくなれば、AF評価値最大値を検出したレンズ位置を合焦位置として制御する。一方、閾値以上であれば、コンペンセータレンズ150を所定ステップ数だけ移動させて、再度、上述の処理を行う。 (もっと読む)


【課題】用途に応じて撮像画角を変更できる安価で経済的なヘッド分離型カメラを提供する。
【解決手段】所定のコンバーションレンズを嵌着したキャップ26を数種類用意し、各キャップ26を、ハウジング11に固定したCCDホルダ20の前端部外周に螺着できるようにしたから、撮像画角を変更するために数種類のカメラヘッドを用意したり、交換レンズを用意したりする必要が無く、安価で経済的なヘッド分離型カメラを提供することができる。また、コンバーションレンズが単玉レンズであるから、より安価で経済的となる。さらに、カメラヘッド部3の全体を防水としたから、水中や屋外での使用が可能となり利用範囲を拡大できる。 (もっと読む)


【課題】自動的にレンズの焦点を調整する技術において、より精度の高い合焦動作を実現する。
【解決手段】マイクロコンピュータ400は、ビデオカメラ10の工場出荷時において、フォーカスレンズ150を往復動させ、それぞれの移動方向においてAF評価値がピークとなる値を取得し、更に、そのピーク時のフォーカスレンズ150の位置を取得する。又、マイクロコンピュータ400は、ビデオカメラ10の初期化処理時に、フォーカスレンズ150の原点の位置を往動時および復動時に検出し、その位置のずれ量を求める。オートフォーカス処理時には、こうして取得された各パラメータに基づき補正値を算出し、この補正値に基づいて、AF評価値のピーク値とフォーカスレンズ150のピーク位置を補正し、フォーカスレンズ150が合焦したか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】プリセットされた撮影方向にカメラの撮影方向を変更した後において、焦点位置の調整を迅速に行う。
【解決手段】マイクロコンピュータは、プリセットボタンの短押しを検出すると、EEPROMに記憶されたプリセット値を読み出し、このプリセット値に応じて、パン位置、チルト位置、ズームレンズの位置、フォーカスレンズの位置等を調節する。そして、フォーカスレンズの可動範囲を、以前の合焦位置である背景位置から近方向端部までに制限し、この制限範囲内において山登り制御を行う。 (もっと読む)


【課題】直接屋外に設置できるとともに、メンテナンス性に優れた監視カメラ装置を提供する。
【解決手段】監視カメラ装置1は、撮像カメラ部2及び映像信号処理回路部3の各ハウジング4,5を防水とし、該撮像カメラ部2のハウジング4にハウジング部8を一体的に形成して、前面ガラス14を払拭するワイパー装置6の駆動制御部7を一体的に収納したものであるから、撮像カメラ部2、映像信号処理回路部3及びワイパー装置6の電源線をまとめて一系統とすることができ、コスト低減を図ることができる。また、保守・点検の際には、従来装置のように監視カメラを一旦ケーシングから取り出す必要も無いから、メンテナンス性に優れる。 (もっと読む)


【課題】監視カメラなどに適用可能な撮像装置の小型化を推進する。
【解決手段】撮像装置100は、カメラ202を取り囲むカメラ包囲フレーム200をチルト・パンの両動作可能に台座110に軸支係合するに当たり、台座110のフレーム係合部114に対してカメラ包囲フレーム200をチルト動作できるよう軸支係合し、このフレーム係合部114を台座基部112に対してパン動作させる。パン動作のためのパン回転用ギヤ175については、台座プレートユニット130に対して相対位置が変わる接地プレート121の側に固定した上で、チルト・パン動作に関与するモータ・伝達機器をフレーム係合部114の台座プレートユニット130に集約配置する。特に、チルト用モータ160とパン用モータ162については、出力軸が水平となるよう旋回軸嵌合パーツ135を挟んで対向配置する。 (もっと読む)


【課題】監視カメラなどに適用可能な撮像装置の小型化を推進する。
【解決手段】撮像装置100は、カメラ202を取り囲むカメラ包囲フレーム200をチルト動作可能に台座110に軸支係合するに当たり、台座110のフレーム係合部114に組み込んだ第1ローラ141〜第4ローラ144にてカメラ包囲フレーム200を支えて、このカメラ包囲フレーム200をローラ状で転動可能とする。カメラ包囲フレーム200のチルト動作については、フレーム係合部114の台座プレートユニット130に組み込んだチルト用モータ160の駆動力を、チルト用ウォームギヤシャフト170やチルト回転用ギヤ172を介して、カメラ包囲フレーム200のフレーム側面に伝達させる。 (もっと読む)


【課題】収納形態がデザイン的に纏まり一体感を有するとともに、持ち運びに便利な小嵩にできる資料提示装置を提供する。
【解決手段】資料提示装置1は、先端を直角に屈曲するとともに、その直角屈曲部54の先端に形成したカメラ支持部55に撮像カメラ3を取り付け、起立したセットアップ形態では、該撮像カメラ3が資料載置面11の略中央の上方に位置するようにした撮像カメラ支柱4を、該セットアップ形態から傾倒した収納形態へ回動させたとき、カメラ支持部55が装置本体2の前側に倒れ込み、該カメラ支持部55に取り付けられた撮像カメラ3を、操作パネル部13の側部に位置させて収納できるから、収納形態がデザイン的に纏まり一体感を有するとともに、持ち運びに便利な小嵩にできる。 (もっと読む)


【課題】撮像カメラ支柱を傾倒した収納位置から起立したセットアップ位置に移行させる際に加える力を軽減できるとともに、傾倒させる場合はフリーストップ機能を備えた資料提示装置を提供する。
【解決手段】資料提示装置1は、回動軸支部12を支柱保持ブラケット18に締め付けてブレーキ力を作用させてフリーストップ機能を付与し、その回動軸支部12に撮像カメラ支柱4を起立させる方向の回転にはフリーとなり、傾倒させる方向の回転にはクラッチ機能を発揮する一方向クラッチ22を嵌挿し、該一方向クラッチ22に支柱用回動軸23を嵌挿して撮像カメラ支柱4を回動可能に支持したから、撮像カメラ支柱4を傾倒した収納位置から起立したセットアップ位置に移行させる際に加える力を軽減でき、傾倒させる場合はフリーストップ機能により任意の位置に保持できる。 (もっと読む)


【課題】撮像カメラ支柱を収納位置に傾倒したとき、使用者が望むときだけロックできるようにして使い勝手を向上した資料提示装置を提供する。
【解決手段】資料提示装置1は、撮像カメラ支柱4を回動して収納位置に傾倒したとき、手動の操作ダイヤル69の回動操作により、撮像カメラ支柱4を装置本体2にロックするロック機構68を設けたから、使用者が望むときだけロックでき使い勝手がよいとともに、フリーストップ機能のみでロックするものに比して、回動軸支部12に大きなトルクを作用させる必要がなく、撮像カメラ支柱4を起立させる際に大きな力を必要としない。さらにロック機構68の全体構成をコンパクトにでき、装置本体2内に組み込むことができる。また、操作ダイヤル69が、装置本体2の上面に現れるから操作性が向上する。 (もっと読む)


71 - 80 / 104