説明

音響エコー・キャンセル制御方法と装置。

【課題】音響エコーをともなうハンズフリー通話を行う場合に、受話シングル・トーク状態とダブル・トーク状態の判別精度を向上させること。
【解決手段】
適応動作制御部の指示に従って動作するサブ・エコー・キャンセラSECとメイン・エコー・キャンセラMECとを設け、サブ・エコー・キャンセラSECにおいては、ダブル・トークの判断に必要なエコー・キャンセル誤差信号bsを出力せしめ、これを相手端末側には送らず適応動作制御部に送ってダブル・トーク状態を的確に検出し、ダブル・トーク中のメイン・エコー・キャンセラMECの適応制御にのみ使用するので、ハンズフリー通話におけるダブル・トーク中の通話品質が向上した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音響エコー・キャンセル制御方法と装置に関する。具体的には、音響回り込みによる音響エコーが発生し易いハンズフリー通話が可能な通話装置における新規な音響エコー・キャンセルの制御方法と装置を提供せんとするものである。
【背景技術】
【0002】
図5は従来例のループ・ゲインを説明するためのループ・ゲイン図である。ここに示す通話装置を用いてハンズフリー通話をする場合には、音響回り込みによる音響エコーが発生し、ハウリングの発生を防止するために、反響などにより形成されるループ・ゲインを0dB以下になるように設計する必要がある。
【0003】
2線−4線変換のハイブリッド回路が存在しない同図の4線系のみで構成される場合には、相手端末の受話器またはスピーカRと送話器またはマイクTからの回り込みと自端末のスピーカSとマイクM間の音響経路による回り込みで形成されるループ・ゲインを0dB以下にする。このとき、相手端末もハンズフリー通話をする場合があることを考慮すると、自端末の入力端TM1から出力端TM2までのゲインを0dB以下にする必要がある。ここで、スピーカSとマイクM間の音響経路による音響回りこみ減衰量をZdBとする。
【0004】
図6は、従来例の通話経路を説明するための通話経路図である。自端末は、ハンズフリー通話可能な会議装置やボタン電話装置の端末として使用される。話者が自端末のスピーカSやマイクMから0.5〜1m程度離れても会話が行えるようにアンプ53や57を挿入する。相手端末側も同様にアンプ54や56を挿入している。自端末と相手端末との間には、図示されてはいない2線-4線変換をするハイブリッド回路が自端末と相手端末のそれぞれに介在している。
【0005】
ここで、アンプ53の送話系ゲインをYdB、アンプ57の受話系ゲインをXdB、音響回りこみ減衰量をZdBとすると、エコー・キャンセル装置51が存在しない場合は、一般には、自端末のゲインX+Y-Zが0dBよりも大きくなってしまう。相手端末側も同様である。このような自端末と相手端末とが接続されると、図5で説明したループ・ゲインは0dBよりも大となるためにハウリングを生じ通話不能となる。
【0006】
そこで、ハンズフリー通話を可能とするために、音響エコーを消去するためのエコー・キャンセル装置51の実装が必要となる。エコー・キャンセル装置51のエコー消去量をαdBとすると、X+Y-Z-α<0 となるように設計されている。自端末の音響回りこみ減衰量ZdBと、エコー・キャンセル装置51の最大エコー消去量αdBは測定により求められる。最終的には、送話系ゲインYdB、受話系ゲインXdBをそれぞれどのような値にするかを決定しなければならない。
【0007】
図7は、従来例を示す音響エコーを消去するためのエコー・キャンセル装置51の回路構成図である。そこには、適応動作制御部10Bからの適応動作指示信号Aに指示されて、適応動作をするエコー・キャンセラECがある。エコー・キャンセラECは、適応フィルタ11Bと加算器16がある。加算器16はエコー・キャンセル(EC)前送話信号yと適応フィルタ11Bの出力であるマイナス極性の擬似エコー信号y’を加算している。すなわち、加算器16はy-y’の減算を実行して、エコー・キャンセル(EC)後送話信号b(=y-y’)を出力する減算手段として動作する。
【0008】
図8は、従来例を示す図7の構成要素である適応動作制御部10Bの内部構成の詳細を示す回路構成図である。適応動作制御部10Bには、電力計算部21B、音響結合量計算部23、受話有音判定部24、送話有音判定部25およびエコー・キャンセラ適応許可判定部26が含まれている。
【0009】
電力計算部21Bには、受話信号x、エコー・キャンセル(EC)前送話信号y、およびエコー・キャンセル(EC)後送話信号bが印加され、それぞれの電力が、たとえば、8kHzサンプリングの場合は、125μsの間隔で常時計算され、受話信号電力Px、エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力Py、およびエコー・キャンセル(EC)後送話信号電力Pbが得られる。
【0010】
音響結合量計算部23には、受話信号電力Px、エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力Py、およびエコー・キャンセル(EC)後送話信号電力Pbが印加されている。そこでは、スピーカSからマイクMに回り込む音響エコーによる音響結合量を計算して音響結合量36を得ている。すなわち、音響結合量36は、マイクMに入力された送話者の音声信号に、受話信号電力Pxに基づくスピーカSからの音響エコーがどれだけ結合しているかを表している。
【0011】
送話有音判定部25では、受話信号電力Pxと音響結合量36を受けて、送話者の音声信号を判断し、送信すべきエコー・キャンセル(EC)後送話信号電力Pbが予め設定された送話有音しきい値Thbよりも大きいとき(Pb>Thb)送話有音と判定し、送話有音判定信号37を出力する。
【0012】
ここで、送話有音しきい値Thbについて説明する。スピーカSから出力された受話信号xの音響エコーがマイクMに回り込み、これが送話者による音声信号の送話信号であると誤判定する原因となる。そこで、受話シングル・トーク時のエコー・キャンセル(EC)前送話信号電力Pyと受話信号電力Pxとの送受話比(Py/Px)と、エコー・キャンセル(EC)後送話信号電力Pbとエコー・キャンセル(EC)前送話信号電力Pyとの比であるエコー消去量(Pb/Py)との乗算値((Py/Px)×(Pb/Py))を音響結合量36として得ている。
【0013】
この音響結合量36にマージンを付加した値に、受話信号電力Pxを乗算した値を送話有音しきい値Thbとして送話有音を判定している。たとえば、電源投入後または、通話開始直後のエコー・キャンセラECが収束していないような場合には、送話有音しきい値Thbを大きく設定し、収束している場合には小さく設定している。
【0014】
送話有音しきい値Thbを設定する場合に、ほとんどマージンを付加しない場合には、話者信号による送話有音を的確に判定することができるために、適応停止となった状態を検知する感度が高くなる。ところが、想定した環境より回り込み減衰量が小さい環境下で使用した場合や、環境変化のため音響エコー経路の特性が変化し、音響結合量が大きくなったときには音響エコー信号を送話有音と誤って判定し、適応動作を必要とする受話シングル・トークであるにもかかわらず、エコー・キャンセラECの適応動作が停止する、いわゆるブロッキング現象が発生する。
【0015】
これに対して、送話有音しきい値の値を設定する場合に、大きなマージンを付加した場合は、受話シングル・トークによるブロッキング現象の発生は抑えることができるが、話者音声のレベルが小さい場合や、子音などの比較的レベルの小さい部分では、送話無音と判定し、ダブル・トーク中であっても、受話シングル・トークとして誤判断したまま適応動作を行うため、エコー・キャンセラECの適応動作が乱れることになる。
【0016】
図8の受話有音判定部24は受話信号電力Pxを受けて、受話信号電力Pxが、予め設定された受話有音しきい値Thxよりも大きいとき(Px>Thx)、受話有音と判定し受話有音判定信号38を出力する。ここで受話有音しきい値Thxは、雑音レベルを有音と判定しない程度のほぼ固定したレベルに設定する。
【0017】
この受話有音判定信号38と送話有音判定信号37を受けたエコー・キャンセラ適応許可判定部26は、受話のみ有音(送話無音)のときに適応動作を許可するとした適応動作指示信号Aを出力して、エコー・キャンセラECに適応処理を実行せしめ、それ以外のときには、適応処理は停止し、適応フィルタ11Bのフィルタ係数H(n)は、そのまま保持される。
【0018】
図7のエコー・キャンセラECには、適応フィルタ11Bと減算処理をする加算器16が含まれている。適応フィルタ11Bには誤差信号(=y-y’)であるエコー・キャンセル(EC)後送話信号bと受話信号xが印加され、適応動作指示信号Aの指示に従って、疑似エコー信号y’が公知の方法で作成される。減算処理をする加算器16は、マイクMからのエコー・キャンセル(EC)前送話信号yと疑似エコー信号y’が印加され、エコー・キャンセル(EC)前送話信号yから疑似エコー信号y’が減算されて、誤差信号(=y-y’)であるエコー・キャンセル(EC)後送話信号bが出力される。エコー・キャンセル(EC)前送話信号yには、受話信号xがスピーカSから音響となって回り込む音響エコー成分となって含まれている。
【0019】
図9には、従来のタップ数Nの適応フィルタ11Bの回路が示されている。そこでは、時刻nにおいて受話信号x(n)が印加され、擬似エコー信号y’(n)が出力されている。それぞれN-1個の遅延器Z-1と減算作用をする加算器d、およびN個のタップ増幅器aがあり、高い精度で適応動作をするためには、タップ数Nの値を大きくする必要がある。タップ数Nの値は、図7の適応フィルタ11Bにおいて、たとえば、8kHzサンプリングの場合、N=800ないし1200である。
【0020】
この適応フィルタの特性を表すフィルタ係数H(n)は、タップ増幅器a0〜aN-1の増幅度h0(n)〜hN-1(n)によって決まる。このフィルタ係数H(n)を行列式表示するならば、次のように表せる。
H(n)=[h0(n),h1(n),h2(n),・・・,hN-2(n),hN-1(n)]
【0021】
図10には、従来例を示す図7の構成要素である適応動作制御部10Bの指示に従うエコー・キャンセラECの適応動作が示されている。送話も受話も無音のときは、適応動作を停止する。送話が無音で受話のみ有音の受話シングル・トーク時には、適応動作をする。受話が無音で送話のみ有音の送話シングル・トーク時には、適応動作を停止する。つまり、送話も受話も無音のときおよび送話シングル・トーク時には、適応動作を停止しているから誤動作の問題は生じない。
【0022】
特許文献1には、ハンズフリー形の拡声電話機において、ダブル・トーク状態の検出を正確におこなうために、ダブル・トーク状態時に適応制御を行ってしまったことに基づくエコー経路推定の精度の劣化を防止して残留エコーを減少させている(特許文献1、段落0001,0009)。直接伝搬経路を経たエコーを消去するフィルタ係数が直接伝搬経路に合わせて固定的に設定された第1のエコー・キャンセル部11と、第1のエコー・キャンセル部11の出力信号を用いてダブル・トーク状態を検出するダブル・トーク検出部12と、間接伝搬経路を経たエコーを第1のエコー・キャンセル部11の出力信号から消去する第2のエコー・キャンセル部13であってそのフィルタ係数が適応的に更新され、ダブル・トーク検出部12でダブル・トーク状態が検出されている間は係数更新を停止している(特許文献1、段落0010)。
【特許文献1】特開平5-48547号公報
【特許文献2】特願2006-111424号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
送話有音しきい値の値を設定する場合に、ほとんどマージンを付加しない場合は、送話者がマイクに向かって入力する話者信号による送話有音の判断を的確に実行することができるために適応停止に対する感度が高くなる。ところが、想定している環境より回り込み減衰量が小さい、すなわち、大きな音響エコーの環境下で使用した場合や、音響エコー経路の特性が環境により変化し、音響エコーが大きくなったときには、音響エコー信号を送話信号と判断し、ときには送話有音と誤って判定してしまう。このようなときには、話者信号の無い受話シングル・トークであるにもかかわらず、エコー・キャンセラの適応動作が停止するブロッキング現象が発生する。
【0024】
これに対して、送話有音しきい値の値を設定する場合に、大きなマージンを付加した場合は、受話シングル・トークによるブロッキング現象の発生は抑えることができるが、話者音声のレベルが小さい場合や、子音などの比較的レベルの小さい部分では、送話無音と判定し、ダブル・トーク中であっても、受話シングル・トークとして誤判断したまま適応動作を行うため、エコー・キャンセラの適応動作が乱れることになる。
【0025】
そこで本願発明の解決課題は、エコー・キャンセラを備えた自端末がハンズフリー通話装置を用いて通話を行い、相手端末もハンズフリー通話装置あるいはハンドセット装置を用いて通話を行う音響エコーをともなう通話時に、使用環境や音響エコー経路特性が変化した場合でも、ダブル・トークを的確に検出し、ブロッキング現象を発生せず、エコー・キャンセラの乱れを最小限に抑えた適応動作をすることである。
【0026】
特許文献1では、直接伝搬経路を経たエコーを消去するフィルタ係数が直接伝搬経路に合わせて固定に設定、または直接伝搬経路の経年変化等の緩やかな特性変動に適応させる第1のエコー・キャンセル部と、第1のエコー・キャンセル部の出力信号を用いてダブル・トーク状態を検出するダブル・トーク検出部と、間接伝搬経路を経たエコーを第1のエコー・キャンセル部の出力信号から消去する第2のエコー・キャンセル部であってそのフィルタ係数が適応的に更新され、ダブル・トーク検出部でダブル・トーク状態が検出されている間は係数更新を停止している。
【0027】
特許文献1において、第1のエコー・キャンセル部のフィルタ係数は、経年変化等の緩やかな特性変動に適応させる場合も含め、基本的には直接伝搬経路に合わせて固定的に設定される。また、ダブル・トーク検出部において、受話信号と直接音の残響信号レベル比に対するダブル・トーク判定しきい値を、第1のエコー・キャンセル部により直接音エコー成分が消去されることを前提に小さく設定している。ハンズフリー電話機のキーやタッチパネル操作により腕がスピーカとマイク間の直接伝搬経路を遮ったり、電話機自体を壁の近くに設置したり、あるいは、デスク上の設置物が近くにある環境では、間接伝搬経路の影響を無視できず、残響信号が増大し、ダブル・トーク制御を適切に行うことができない。
【課題を解決するための手段】
【0028】
サブ適応動作指示信号の指示を受けて、受話信号を音声に変換するスピーカからマイクに回り込む音響エコーを除去するためにサブ疑似エコー信号を作成して、マイク側からのエコー・キャンセル前送話信号からサブ疑似エコー信号を減算してエコー・キャンセル誤差信号を得るためのサブ・エコー・キャンセラと、
エコー・キャンセル誤差信号と、エコー・キャンセル前送話信号および受話信号を受けて、受話信号電力が、所定の受話有音しきい値より小さい場合に、サブ適応動作指示信号をセットし、大きい場合に、サブ適応動作指示信号をクリアし、エコー・キャンセル誤差信号とエコー・キャンセル前送話信号からサブ・エコー・キャンセラにおけるエコー消去量を計算し、エコー消去量が所定の消去量しきい値より大きい場合に、メイン適応動作指示信号をセットし、小さい場合に、メイン適応動作指示信号をクリアするための適応動作制御部と、
メイン適応動作指示信号の指示を受けて、受話信号からメイン疑似エコー信号を作成し、マイク側からのエコー・キャンセル前送話信号からメイン疑似エコー信号を減算して、エコー・キャンセル後送話信号を作成して送出するためのメイン・エコー・キャンセラを具備せしめた。
【発明の効果】
【0029】
サブ・エコー・キャンセラのエコー消去量により、受話シングル・トークとダブル・トークとを区別し、受話シングル・トーク中に収束が進まずにブロッキング現象が発生してしまうという事態を避けて、的確にダブル・トークを検出する。これを適応動作制御部がメイン・エコー・キャンセラの適応動作指示に反映せしめるようにしたから、たとえサブ・エコー・キャンセラの適応動作が乱れたとしてもその動作が発散しない限りは、メイン・エコー・キャンセラの適応動作に直接影響を及ぼすこともなく、メイン・エコー・キャンセラのフィルタ係数の乱れを最小限に抑えることが可能となった。
【0030】
サブ・エコー・キャンセラの適応動作は、メイン・エコー・キャンセラの適応動作に直接影響を及ぼすこともないから、サブ・エコー・キャンセラの適応フィルタ係数を、適応動作が発散しない程度に大きくし、ダブル・トークの検出感度と動作速度を高めることが可能となった。相手端末がハンズフリー通話装置あるいはハンドセット通話装置を用いて通話を行う場合にも、双方向性の改善が計られ、ハンズフリー通話における通話品質が向上した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
サブ適応動作指示信号の指示を受けて、受話信号を音声に変換するスピーカからマイクに回り込む音響エコーを除去するためにサブ疑似エコー信号を作成して、マイク側からのエコー・キャンセル前送話信号からサブ疑似エコー信号を減算してエコー・キャンセル誤差信号を得るためのサブ・エコー・キャンセラと、
エコー・キャンセル誤差信号と、エコー・キャンセル前送話信号および受話信号を受けて、受話信号電力が、所定の受話有音しきい値より大きい場合に、サブ適応動作指示信号をセットし、小さい場合に、サブ適応動作指示信号をクリアし、エコー・キャンセル誤差信号とエコー・キャンセル前送話信号からサブ・エコー・キャンセラにおけるエコー消去量を計算し、エコー消去量が所定の消去量しきい値より小さい場合に、メイン適応動作指示信号をセットし、大きい場合に、メイン適応動作指示信号をクリアするための適応動作制御部と、
メイン適応動作指示信号の指示を受けて、受話信号からメイン疑似エコー信号を作成し、マイク側からのエコー・キャンセル前送話信号からメイン疑似エコー信号を減算して、エコー・キャンセル後送話信号を作成して送出するためのメイン・エコー・キャンセラとを
具備せしめた。
【実施例1】
【0032】
図1は、本願発明の実施例を示したエコー・キャンセル装置の回路構成図である。図7に示した構成要素に対応するものについては、対応する記号を付した。そこには、適応動作制御部10からのサブ適応動作指示信号Asおよびメイン適応動作指示信号Amにそれぞれ指示されて、適応動作をするサブ・エコー・キャンセラSECおよびメイン・エコー・キャンセラMECがある。
【0033】
メイン・エコー・キャンセラMECには、適応フィルタ11と加算器16がある。この適応フィルタ11と加算器16は、図7および9に示したものに同じである。加算器16はエコー・キャンセル(EC)前送話信号yと適応フィルタ11の出力であるマイナス極性のメイン擬似エコー信号y’mを加算している。すなわち、加算器16はy-y’の減算を実行して、エコー・キャンセル(EC)後送話信号bm(=y-y’m)を出力する減算手段として動作する。適応フィルタ11には誤差信号であるエコー・キャンセル(EC)後送話信号bmと受話信号xが印加され、メイン適応動作指示信号Amの指示に従ってメイン擬似エコー信号y’mを公知の方法で作成している。
【0034】
サブ・エコー・キャンセラSECには、適応フィルタ12と加算器17がある。加算器17はエコー・キャンセル(EC)前送話信号yと適応フィルタ12の出力であるマイナス極性の擬似エコー信号y’sを加算している。すなわち、加算器17はy-y’sの減算を実行して、エコー・キャンセル(EC)誤差信号bs(=y-y’s)を出力する減算手段として動作する。
【0035】
適応フィルタ12にはエコー・キャンセル(EC)誤差信号bsと受話信号xが印加され、サブ適応動作指示信号Asの指示に従ってサブ擬似エコー信号y’sを公知の方法で作成している。エコー・キャンセル(EC)前送話信号yには、受話信号xがスピーカSから音響となって回り込む音響エコー成分が含まれている。エコー・キャンセル(EC)誤差信号bsは、エコー消去が十分であればシングル・トーク時には小さな値となり、ダブル・トーク時には大きな値となる。
【0036】
適応動作制御部10には、受話信号x、エコー・キャンセル(EC)前送話信号y、およびエコー・キャンセル(EC)誤差信号bsが印加され、メイン適応動作指示信号Amおよびサブ適応動作指示信号Asを出力している。
【0037】
図2は、適応動作制御部10からのサブ適応動作指示信号Asの指示に従うサブ・エコー・キャンセラの適応動作図である。図10の従来例に対応するものである。送話も受話も無音のときは、適応動作を停止する。送話が無音で受話のみ有音の受話シングル・トーク時には、適応動作をする。受話が無音で送話のみ有音の送話シングル・トーク時には、適応動作を停止する。図10の従来例と異なるのは、送話も受話も有音の太枠で示したダブル・トーク時には、適応動作をすることである。すなわち、ダブル・トーク時においても適応動作をすることに特徴がある。
【0038】
図3は、適応動作制御部10の内部構成の詳細を示す回路構成図である。そこには、電力計算部21、エコー消去量計算部27、サブ・エコー・キャンセラ(EC)受話有音判定部28およびメイン・エコー・キャンセラ適応許可判定部29が含まれている。適応動作制御部10には、受話信号x、エコー・キャンセル(EC)前送話信号yおよびエコー・キャンセル誤差信号bsが印加され、サブ適応動作指示信号Asおよびメイン適応動作指示信号Amが出力される。
【0039】
電力計算部21には受話信号x、エコー・キャンセル(EC)前送話信号yおよびエコー・キャンセル誤差信号bsが印加され、それぞれの電力である受話信号電力Px、エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力Pyおよびエコー・キャンセル誤差信号電力Pbsを出力している。
【0040】
エコー消去量計算部27には、エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力Pyおよびエコー・キャンセル誤差信号電力Pbsが印加され、サブ・エコー・キャンセラ(SEC)のエコー消去量Ersを得ている。メイン・エコー・キャンセラ適応許可判定部29は、受話有音を表すサブ適応動作指示信号Asとサブ・エコー・キャンセラ(SEC)のエコー消去量Ersを受けて、サブ・エコー・キャンセラ(SEC)のエコー消去量Ersの値により、受話シングル・トークであるかダブル・トークであるかを区別するメイン適応動作指示信号Amを出力する。
【0041】
サブ・エコー・キャンセラSECは、音響エコーの除去を直接目的にしてはおらず、受話シングル・トークであるかダブル・トークであるかを区別するために使用されるエコー・キャンセル誤差信号bsを出力し、これを基にしてサブ・エコー・キャンセラ(SEC)のエコー消去量Ersを、エコー消去量計算部27が計算している。
【0042】
サブ・エコー・キャンセラSECの適応フィルタ12のタップ数N(図9参照)は、直接伝搬経路による音響エコーを除去できる程度の値でよいため、メイン・エコー・キャンセラMECの適応フィルタ11のタップ数Nよりはかなり小さな値でよいから、少ない素子数で実現できる。特許文献1の第1および第2のエコー・キャンセル部のそれぞれが、十分な精度で適応動作するのに必要なタップ数Nを必要とするに較べれば、サブ・エコー・キャンセラSECのタップ数Nの値はかなり小さく、10ないし20%の数でよい。
【0043】
サブ・エコー・キャンセラSECの出力であるエコー・キャンセル誤差信号bsは、サブ・エコー・キャンセラ(SEC)のエコー消去量Ersを算出する基になる信号であり、適応動作制御部10においてのみ使用され、相手端末への送話信号として使用されるものではないから、適応フィルタ12の特性を表すフィルタ係数H(n)(図9の説明を参照)の収束速度は、大きな値に設定し、受話シングル・トークであるかダブル・トークであるかを検出する感度と速度を上げることができる。したがって、受話シングル・トーク中であっても、送話有音を検出することができ、ダブル・トークに対する適応動作がメイン・エコー・キャンセラMECにおいて可能となる。
【0044】
図4は、適応動作制御部10の動作の流れを示すフローチャートである。適応動作制御部10の動作が開始すると、受話有音を表すサブ適応動作指示信号Asが1(As=1)であり、かつ、受話有音時には大きな値を示すエコー・キャンセル誤差信号bsとエコー・キャンセル(EC)前送話信号電力Pyの比Pbs/Py(消去量値)の値があらかじめ設定した消去量しきい値Thyよりも小さい(Pbs/Py≦Thy)ときには(S1Y)、メイン・エコー・キャンセラMECに適応動作をせよと指示するために、メイン適応動作指示信号Amを1にセットする(S2、S3)。
【0045】
消去量値(Pbs/Py)の値があらかじめ設定した消去量しきい値Thyよりも小さくはないときには(S1N)、メイン・エコー・キャンセラMECに適応動作を中止せよと指示するために、メイン適応動作指示信号Amを0にクリアする(S4)。受話信号電力Pxが、あらかじめ設定した受話有音しきい値Thxよりも大きい(Px>Thx)ときには(S5Y)、受話有音であり、サブ・エコー・キャンセラSECに適応動作をせよと指示するために、サブ適応動作指示信号Asを1にセットする(S6、S7)。
【0046】
受話信号電力Pxが、あらかじめ設定した受話有音しきい値Thxよりも大きくはないときには(S5N)、受話無音であり、サブ適応動作指示信号Asを0にクリアする(S8)。サブ・エコー・キャンセラSECは、その動作を停止する。以下、上述の動作が繰り返される。
【0047】
サブ・エコー・キャンセラSECとメイン・エコー・キャンセラMECとを設け、サブ・エコー・キャンセラSECにおいては、ダブル・トークの判断に必要なエコー・キャンセル誤差信号bsを出力せしめ、これを相手端末側には送らず、ダブル・トーク中のメイン・エコー・キャンセラMECの適応制御にのみ使用するので、ハンズフリー通話におけるダブル・トーク中の通話品質が向上した。
【0048】
本願発明のエコー・キャンセル装置は、特許文献2のエコー・キャンセラに置き換え可能であり、特許文献2に示されたボイス・スイッチと組み合わせるならば、より音響エコーの影響を受けない高品質のハンズフリー通話が可能となることは、上記の説明から明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本願発明のエコー・キャンセル装置の実施例を示した回路構成図である。(実施例1)
【図2】図1の重要な構成要素である適応動作制御部の指示に従うサブ・エコー・キャンセラの適応動作図である。
【図3】図1の重要な構成要素である適応動作制御部の内部構成の詳細を示す回路構成図である。
【図4】図1の重要な構成要素である適応動作制御部の動作の流れを示すフローチャートである。
【図5】従来例のループ・ゲインを説明するためのループ・ゲイン図である。
【図6】従来例の通話経路を説明するための通話経路図である。
【図7】従来例を示すエコー・キャンセル装置の回路構成図である。
【図8】従来例を示す図7の構成要素である適応動作制御部の内部構成の詳細を示す回路構成図である。
【図9】従来例を示す図7の構成要素であるNタップの適応フィルタの回路図である。
【図10】従来例を示す図7の構成要素である適応動作制御部の指示に従うエコー・キャンセラの適応動作図である。
【符号の説明】
【0050】
10、10B 適応動作制御部
11、11B、12 適応フィルタ
16,17 加算器
21,21B 電力計算部
23 音響結合量計算部
24 受話有音判定部
25 送話有音判定部
26 エコー・キャンセラ適応許可判定部
27 エコー消去量計算部
28 サブ・エコー・キャンセラ(EC)受話有音判定部
29 メイン・エコー・キャンセラ適応許可判定部
36 音響結合量
37 送話有音判定信号
38 受話有音判定信号
51 エコー・キャンセル装置
53,54,56,57 アンプ
A 適応動作指示信号
a タップ増幅器
Am メイン適応動作指示信号
As サブ適応動作指示信号
b,bm エコー・キャンセル(EC)後送話信号
bs エコー・キャンセル誤差信号
d 加算器
EC エコー・キャンセラ
Ers サブ・エコー・キャンセラ(SEC)のエコー消去量
h 増幅器出力
M マイク
MEC メイン・エコー・キャンセラ
Pb エコー・キャンセル(EC)後送話信号電力
Pbs エコー・キャンセル誤差信号電力
Px 受話信号電力
Py エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力
S スピーカ
SEC サブ・エコー・キャンセラ
Thx 消去量しきい値
Thy 受話有音しきい値
TM1 入力端
TM2 出力端
x 受話信号
y エコー・キャンセル(EC)前送話信号
y’m メイン擬似エコー信号
y’s サブ擬似エコー信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サブ適応動作指示信号(As)の指示を受けて、受話信号(x)を音声に変換するスピーカ(S)からマイク(M)に回り込む音響エコーを除去するためにサブ疑似エコー信号(y’s)を作成して、前記マイク(M)側からのエコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)から前記サブ疑似エコー信号(y’s)を減算してエコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs=y-y’s)を得るためのサブ・エコー・キャンセラ(SEC)処理をし、
前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)と、前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)および前記受話信号(x)を受けて、前記受話信号(x)の電力である受話信号電力(Px)が、あらかじめ設定した受話有音しきい値(Thx)より大きい場合(Px>Thx)に、前記サブ適応動作指示信号(As)をセット(As=1)し、小さい場合(Px≦Thx)に、前記サブ適応動作指示信号(As)をクリア(As=0)し、前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)の電力(Pbs)と前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)の電力(Py)から前記サブ・エコー・キャンセル(SEC)処理におけるエコー消去量(Ers=Pbs/Py)を計算し、前記エコー消去量(Ers)があらかじめ設定した消去量しきい値(Thy)より小さい場合(Ers≦Thy)に、メイン適応動作指示信号(Am)をセット(Am=1)し、大きい場合(Ers>Thy)に、前記メイン適応動作指示信号(Am)をクリア(Am=0)するための適応動作制御処理(10)をし、
前記メイン適応動作指示信号(Am)の指示を受けて、前記受話信号(x)からメイン適応フィルタ処理(11)をしてメイン疑似エコー信号(y’m)を作成し、前記マイク(M)側からのエコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)から前記メイン疑似エコー信号(y’m)を減算して、エコー・キャンセル(EC)後送話信号(bm)を作成して送出するためのメイン・エコー・キャンセラ(MEC)処理をする、
音響エコー・キャンセル制御方法。
【請求項2】
前記適応動作制御処理(10)において、
前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)と、前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)および前記受話信号(x)を受けて、それぞれの電力を計算し、エコー・キャンセル(EC)誤差信号電力(Pbs)と、エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力(Py)および受話信号電力(Px)を得るための電力計算処理(21)をし、
前記受話信号電力(Px)が、あらかじめ設定した受話有音しきい値(Thx)より大きい場合(Px>Thx)に受話有音と判定して、前記サブ適応動作指示信号(As)をセット(As=1)し、小さい場合(Px≦Thx)に受話無音と判定して、前記サブ適応動作指示信号(As)をクリア(As=0)するサブ・エコー・キャンセル(EC)受話有音判定処理(28)をし、
前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号電力(Pbs)と前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力(Py)の比から前記エコー消去量(Ers=Pbs/Py)を計算するためのエコー消去量計算処理(27)をし、
受話有音を示す前記サブ適応動作指示信号(As)と前記エコー消去量(Ers)を受けて、前記エコー消去量(Ers)があらかじめ設定した消去量しきい値(Thy)より小さい場合(Ers≦Thy)にメイン・エコー・キャンセラ(MEC)に対して適応動作を許可すると判定して、前記メイン適応動作指示信号(Am)をセット(Am=1)して出力し、大きい場合(Ers>Thy)に、前記メイン適応動作指示信号(Am)をクリア(Am=0)するためのメイン・エコー・キャンセル適応許可判定処理(29)をする、
請求項1の音響エコー・キャンセル制御方法。
【請求項3】
前記サブ・エコー・キャンセル(SEC)処理において、
前記受話信号(x)と前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)を受けて、前記サブ適応動作指示信号(As)の指示にしたがって適応フィルタ動作をして、前記サブ疑似エコー信号(y’s)を得るためのサブ適応フィルタ処理(12)をし、
前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)から前記サブ疑似エコー信号(y’s)を減算してエコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)を得るための減算処理(17)をする
請求項1の音響エコー・キャンセル制御方法。
【請求項4】
前記サブ適応フィルタ処理(12)において用いるタップ数の値が、前記メイン適応フィルタ処理(11)において用いるタップ数(N)よりも小さい
請求項3の音響エコー・キャンセル制御方法。
【請求項5】
サブ適応動作指示信号(As)の指示を受けて、受話信号(x)を音声に変換するスピーカ(S)からマイク(M)に回り込む音響エコーを除去するためにサブ疑似エコー信号(y’s)を作成して、前記マイク(M)側からのエコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)から前記サブ疑似エコー信号(y’s)を減算してエコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs=y-y’s)を得るためのサブ・エコー・キャンセラ(SEC)手段と、
前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)と、前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)および前記受話信号(x)を受けて、前記受話信号(x)の電力である受話信号電力(Px)が、あらかじめ設定した受話有音しきい値(Thx)より大きい場合(Px>Thx)に、前記サブ適応動作指示信号(As)をセット(As=1)し、小さい場合(Px≦Thx)に、前記サブ適応動作指示信号(As)をクリア(As=0)し、前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)と前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)から前記サブ・エコー・キャンセラ(SEC)手段におけるエコー消去量(Ers=Pbs/Py)を計算し、前記エコー消去量(Ers)があらかじめ設定した消去量しきい値(Thy)より小さい場合(Ers≦Thy)に、メイン適応動作指示信号(Am)をセット(Am=1)し、大きい場合(Ers>Thy)に、前記メイン適応動作指示信号(Am)をクリア(Am=0)するための適応動作制御手段(10)と、
前記メイン適応動作指示信号(Am)の指示を受けて、前記受話信号(x)からメイン適応フィルタ手段(11)によりメイン疑似エコー信号(y’m)を作成し、前記マイク(M)側からのエコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)から前記メイン疑似エコー信号(y’m)を減算して、エコー・キャンセル(EC)後送話信号(bm)を作成して送出するためのメイン・エコー・キャンセラ(MEC)手段を含んでいる、
音響エコー・キャンセル制御装置。
【請求項6】
前記適応動作制御手段(10)が、
前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)と、前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)および前記受話信号(x)を受けて、それぞれの電力を計算し、エコー・キャンセル(EC)誤差信号電力(Pbs)と、エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力(Py)および受話信号電力(Px)を得るための電力計算手段(21)と、
前記受話信号電力(Px)が、あらかじめ設定した受話有音しきい値(Thx)より大きい場合(Px>Thx)に受話有音と判定して、前記サブ適応動作指示信号(As)をセット(As=1)し、小さい場合(Px≦Thx)に受話無音と判定して、前記サブ適応動作指示信号(As)をクリア(As=0)するサブ・エコー・キャンセル(EC)受話有音判定手段(28)と、
前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号電力(Pbs)と前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号電力(Py)の比から前記エコー消去量(Ers=Pbs/Py)を計算するためのエコー消去量計算手段(27)と、
受話有音を示す前記サブ適応動作指示信号(As)と前記エコー消去量(Ers)を受けて、前記エコー消去量(Ers)があらかじめ設定した消去量しきい値(Thy)より小さい場合(Ers≦Thy)にメイン・エコー・キャンセラ(MEC)に対して適応動作を許可すると判定して、前記メイン適応動作指示信号(Am)をセット(Am=1)して出力し、大きい場合(Ers>Thy)に、前記メイン適応動作指示信号(Am)をクリア(Am=0)するためのメイン・エコー・キャンセル適応許可判定手段(29)を含んでいる、
請求項5の音響エコー・キャンセル制御装置。
【請求項7】
前記サブ・エコー・キャンセラ(SEC)手段が、
前記受話信号(x)と前記エコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)を受けて、前記サブ適応動作指示信号(As)の指示にしたがって適応フィルタ動作をして、前記サブ疑似エコー信号(y’s)を得るためのサブ適応フィルタ手段(12)と、
前記エコー・キャンセル(EC)前送話信号(y)から前記サブ疑似エコー信号(y’s)を減算してエコー・キャンセル(EC)誤差信号(bs)を得るための減算手段(17)とを含んでいる
請求項5の音響エコー・キャンセル制御装置。
【請求項8】
前記サブ適応フィルタ手段(12)において用いるタップ数の値が、前記メイン適応フィルタ手段(11)において用いるタップ数(N)よりも小さい
請求項7の音響エコー・キャンセル制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−218849(P2009−218849A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−60391(P2008−60391)
【出願日】平成20年3月11日(2008.3.11)
【出願人】(000000181)岩崎通信機株式会社 (133)
【Fターム(参考)】