説明

藻礁

【課題】コンブ等の育成すべき藻体に対し傷を付けることなく、ウニ等の住処にもなり難く、かつ、砂地に設置しても埋没し難い藻礁を提供する。
【解決手段】この藻礁1は、中央部に貫通孔4を有するドーナツ形状のコンクリートブロック製礁体2を有し、その礁体2の底面側には、その外周面側から貫通孔4側へ海水を通す海水通し部3が複数設けられている。礁体2がドーナツ形状であるため、育成すべき藻体に対し傷を付けることを極力低減でき、またその表面は曲面をなしており凸凹がないので、ウニ等がその表面を這い上がり難く、ウニ等による藻体の食害を防止できる。また、礁体2の底面には海水通し部2が設けられているので、礁体2の外周面に海水が当っても海水通し部3を通って礁体2中央の貫通孔4から海水が排出されるため、洗掘現象を極力抑えることが可能となり、砂地に設置しても埋没することを極力防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海藻類を生育する藻礁に関し、特に、コンブ類の生育に適した藻礁に関する。
【背景技術】
【0002】
コンブ類の養殖は、海中の所定水深において、アンカーとフロートを用いて水平状態に張設した長尺のロープ(親綱または幹綱と称している。)による方法が一般的である。このような養殖海域では、海中に展開されているそれら部材が漁網の投入などを阻害するため、漁場として利用することはできない。そこで、海中を有効利用するため、各種形状のコンクリートブロックからなる藻礁を海底に投入することが行われている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平5−24277号公報
【特許文献2】特許第2682976号公報
【特許文献3】特開平11−285330号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の藻礁は、平板状の天盤上面をコンブの着生床とするため、成長したコンブが海中で下方に垂れやすいことから、天盤の角部でコンブ等の藻体が傷付きやすく、これを回収しても商品価値の低下が避けられないという問題がある。
【0005】
また、特許文献2に記載の藻礁は、シェル型コンクリートブロックからなり、脚部を有する形状であるため、海水を横方向に逃がす構造になっているものの、上部に海水が抜ける構造になっていないため、砂地に設置した場合、いわゆる洗掘現象により脚部周辺の砂が流されてしまい、埋没し易いという問題がある。また、キノコ型の礁体の表面に自然石を貼り付けたものであるから、ウニ等の住処となって藻体が食害を受けやすいという問題もある。
【0006】
また、特許文献3に記載の藻礁は、カマボコ型のコンクリートブロックからなるため、砂地では洗掘現象により埋没しやすいという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、育成すべき藻体に対し傷を付けることなく、ウニ等の住処にもなり難く、かつ、砂地に設置しても埋没し難い藻礁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の藻礁は、中央部に貫通孔を有するドーナツ形状のコンクリートブロック製礁体からなり、そのコンクリートブロック製礁体の底面には、その外周面側から貫通孔側へ海水を通す海水通し部が設けられていることを特徴とする。コンクリートブロック製礁体がドーナツ形状からなり、礁体表面に角部が存在しないので、育成すべき藻体の葉部が礁体表面に接触した場合でも傷が付き難い。また、その礁体の表面は曲面をなしており凸凹がないので、ウニ等が礁体の表面を這い上がり難く、藻体の食害を防止できる。また、礁体の底面には海水通し部が設けられているので、礁体の外周面に海水が当っても海水通し部を通って礁体中央の貫通孔から海水が排出される。そのため、いわゆる洗掘現象を効果的に抑制し、砂地に設置しても埋没しにくい。さらに、礁体表面に海水の流れが生じ易く、このような場所をウニが嫌うことから、この点でもウニ等の藻食性動物による藻体の食害を防止できる。
また、請求項2に記載の発明の藻礁は、請求項1記載の藻礁において、前記海水通し部は、コンクリートブロック製礁体の底面の一部を、その中心に向かって放射状に欠落させることにより設けられることを特徴とする。これにより、コンクリートブロック製礁体に対し、海水通し部を簡単に複数設けることができる。
また、請求項3に記載の発明の藻礁では、請求項1記載の藻礁において、前記コンクリートブロック製礁体の底面にそのコンクリートブロック製礁体を支える複数の脚部が設けられており、前記海水通し部は、その複数の脚部間の空間により設けられることを特徴とする。これにより、コンクリートブロック製礁体に対し、より大きな海水通し部を簡単に複数設けることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の藻礁は、中央部に貫通孔を有するドーナツ形状のコンクリートブロック製礁体からなるため、育成すべきコンブ等の藻体に対し傷を付けることを極力低減でき、商品価値の高い藻体を収穫できると共に、ウニ等が礁体の表面を這い上がり難く、ウニ等による藻体の食害を防止できる。また、コンクリートブロック製礁体の底面には、その外周面側から貫通孔側へ海水を通す海水通し部が設けられているので、礁体の外周面に海水が当っても海水通し部を通って礁体中央の貫通孔から海水を排出して洗掘現象を抑制することが可能となり、砂地に設置した場合でも埋没することを極力防止できる共に、礁体表面に海水の流れが生じ易く、このような場所をウニが嫌うことからこの点でもウニ等による藻体の食害を防止できる。また、藻礁自身が単純な形状であり、藻礁の型枠も単純な形状になるので、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る実施形態1の藻礁の平面図である。
【図2】コンブ育成状態の実施形態1の藻礁の側面図である。
【図3】図1に示す実施形態1の藻礁のA−A線断面図である。
【図4】海水通し部の変形例を示す部分断面図である。
【図5】本発明に係る実施形態2の藻礁の側面図である。
【図6】図5に示す藻礁の底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施形態1.
図1は、本発明に係る実施形態1の藻礁1の平面図、図2は、図1に示す藻礁1の側面図で、コンブ5を育成している状態を示す図、図3は、図1に示す藻礁1のA−A線断面図である。図1〜図3に示すように、藻礁1は、中央部に貫通孔4を有するドーナツ形状のコンクリートブロック製礁体(以下、単に礁体と略す。)2からなり、その礁体2の底面にはその外周面側から貫通孔4側へ貫通する断面半円形状の海水通し部3が所定の間隔で放射状に8箇所設けられている。そのため、この藻礁1に当る海水の流れは、図2に示すように礁体2の外周面に形成された海水通し部3から入って中央の貫通孔4から上方へ通過する。これにより、藻礁1の外周面における海水による洗掘現象が阻止され、藻礁1を砂地に設置した場合でも埋没し難くなり、長期に亘り安定した設置が可能になる。また、この藻礁1は、ドーナツ形状の礁体2からなり、海水通し部3は、礁体2の底面の一部をその中心の貫通孔4に向かって放射状に欠落させることにより設けられるため、藻礁1自身が単純な形状になり、その型枠も単純な形状になり、また型抜き作業も容易になることから、製造コストを低減できる。
【0012】
また、礁体2はドーナツ形状であり、図2に示すようにその表面が曲面状となっているので、礁体2上で成長したコンブ5が垂れ下がり、葉状部が礁体2の表面に接触しても藻体5の表面に傷が付き難く、商品価値の高いコンブ5を収穫できる。
【0013】
また、礁体2はドーナツ形状であり、その表面が曲面状となっており、凹凸も存在しないので、ウニ等が礁体2の表面に登りにくく、ウニ等によるコンブ5の食害を防止することができる。特に、この藻礁1では、礁体2がドーナツ形状でその表面が曲面形状で凸凹もなく、複数の海水通し部3と貫通孔4とにより礁体2の表面やその付近に海水の流れが生じ易く、このような場所をウニが嫌うことからも、この点でもウニ等による藻体の食害防止に効果的である。
【0014】
なお、この実施形態1では、礁体2の底面に外周面から中央の貫通孔4に向かって水平方向に断面半円形状の海水通し部3を設けて説明したが、その断面形状は、半円形状に限定されず、断面4角形状でも、断面円形状でも良いし、その数も、8箇所に限定されず、4箇所でも、6箇所でも、また8箇所より多くても勿論よい。また、海水通し部3は、礁体2の外周面から中央の貫通孔4に向かって水平方向に設けているが、図4に示すように礁体2の外周面から中央の貫通孔4に向かって上方向に向いた海水通し部3を設けるようにしても良い。このように外周面から貫通孔4に向かうに従い上向きの海水通し部3を設けると、海水通し部3から入った海水が海水通し部3の上部から抜け易くなるので、海水通し部3を水平に設ける場合よりも藻礁1の下部における洗掘現象をさらに低減でき、砂地における藻礁1の埋没をより防止できる。
【0015】
実施形態2.
図5は、実施形態2の藻礁1’の正面図、図6は、その底面図である。実施形態2の藻礁1’は、ドーナツ形状に形成されたコンクリートブロック製礁体2’の底面に、複数(ここでは、便宜上3本とする。)の断面円形状の脚部6を一体に設けたものである。つまり、実施形態1の藻礁1では、礁体2の底面の一部をその中心に向かって放射状に欠落させることにより海水通し部3を設けたが、実施形態2の藻礁1’では、礁体2’の底面に円柱状の複数の脚部6を設けることにより、礁体2’と海底との間に空間を形成し、その空間を海水通し部としたものである。そのため、実施形態2の藻礁1’の場合、海水の流れは、脚部6間を通って礁体2’中央の貫通孔13から上方に通過する。その結果、実施形態2の藻礁1’でも、実施形態1の藻礁1と同様の効果が得られる。すなわち、藻礁1’を砂地に設置した場合でも埋没し難くなり、長期に亘り安定した設置が可能になる。また、藻礁1’自身が単純な形状になり、藻礁1’の型枠も単純な形状になるので、製造コストを低減できる。さらに、商品価値の高いコンブ5を収穫できると共に、ウニ等が礁体2’の表面に登りにくく、ウニによるコンブ5の食害を防止することができる。
【0016】
なお、上記実施形態1,2では、コンブ5を育成対象の藻体として説明したが、これは一例であり、コンブ5以外の藻体を育成対象としても勿論良い。
【符号の説明】
【0017】
1,1’…藻礁、2,2’…コンクリートブロック製礁体、3…海水通し部、4…貫通孔、5…コンブ、6…脚部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央部に貫通孔を有するドーナツ形状のコンクリートブロック製礁体からなり、そのコンクリートブロック製礁体の底面にはその外周面側から貫通孔側へ海水を通す海水通し部が設けられていることを特徴とする藻礁。
【請求項2】
請求項1記載の藻礁において、前記海水通し部は、コンクリートブロック製礁体の底面の一部を、その中心に向かって放射状に欠落させることにより設けられることを特徴とする藻礁。
【請求項3】
請求項1記載の藻礁において、前記コンクリートブロック製礁体の底面にそのコンクリートブロック製礁体を支える複数の脚部が設けられており、前記海水通し部は、その複数の脚部間の空間により設けられることを特徴とする藻礁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate