説明

ウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置

【課題】インナプランジャが外部の振動等により自然に回転してしまう事態を阻止でき、パーキングブレーキの円滑な操作を確保するとともに、インナプランジャや転動体保持クリップ等の部品の摩耗を防止できるウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置を提供する。
【解決手段】 片側端面が傾斜面となっている一対のプランジャを、その互いの傾斜面間隔が漸次変化するようにシリンダ本体内に摺動自在に対向配置し、前記両傾斜面間に設けたウェッジの作動により、該ウェッジに取付けた転動体保持クリップに支持されている転動体を介して前記一対のプランジャがその軸心方向に互いに反対向きに駆動することでブレーキが適用されるウェッジ拡開機構において、前記一対のプランジャは結合部材により互いにその軸方向への移動は可能に、かつ回転は不能に結合されていることを特徴とするウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、一側端面が傾斜面となっている一対のプランジャを、その互いの傾斜面間隔が漸次変化するようにシリンダ本体内に摺動自在に対向配置し、この両傾斜面間に設けたウェッジの作動により、ウェッジに取付けられている転動体保持クリップに支持した転動体を介して一対のプランジャがその軸心方向に互いに反対向きに駆動することでブレーキが適用されるウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図7は従来のウェッジ拡開機構の断面図である。図7においてウェッジ拡開機構1はウェッジ部2とホイルシリンダ部3から成り、ウェッジ部2は一対のプランジャ(インナプランジャ4とアウタプランジャ5)をその軸心x−x方向に互いに反対向きに駆動するためのウェッジ6と、このウェッジ6と一体構成のウェッジロッド6aを有し、ブレーキ非適用時はバネ7によりウェッジ6を図中上昇位置に保持している。そしてウェッジ6にはローラ等から成る左右一対の転動体8,8aを保持した転動体保持クリップ9が取付けられている。
【0003】
一方、ホイルシリンダ部3には片側端面が傾斜面4a,5aとなっていて、その互いの傾斜面間隔が、図中、下方に行くほど漸次狭くなるように一対のプランジャ4,5がシリンダ本体10に摺動自在に対向配置されている。インナプランジャ4の右方にはホイルピストン31がシリンダ本体10に摺動自在に配置されている。そして転動体8a、8は傾斜面4a,5a上を転動し、転動体保持クリップ9は傾斜面4a,5aに突出した一対の側壁4b、5bに案内されている。
【0004】
サービスブレーキ適用時には、このウェッジ拡開機構1のインナプランジャ4とホイルピストン31間に形成されている油圧室32と、ブレーキドラム内でこのウェッジ拡開機構と対向した位置に配置された不図示のホイルシリンダの油圧室とに圧油が供給され、これにより図示していない一対のブレーキシュが拡開され、ブレーキが適用されることになる。なお、このときのブレーキトルクはウェッジ拡開機構1のシリンダ本体30と不図示のホイルシリンダに形成したアンカ部により支承する。
【0005】
一方、パーキングブレーキ適用時には、操作ロッド33に図7において下方に向かう操作力が加えられ、操作ピストン34を介してウェッジロッド6aに操作力が伝えられる。これによりウェッジ6は下方に移動し、同時に転動体保持クリップ9は転動体8,8aと共に一対の側壁4b、5bに案内されて下方に移動し、右方の転動体8aを介してインナプランジャ4とホイルピストン31が右方に、また、左方の転動体8を介してアウタプランジャ5が左方に駆動され、図示してない一対のブレーキシュを拡開することで、パーキングブレーキが適用されることになる。なお、ウェッジロッド6aは、その一端部において操作ロッド33により駆動される操作ピストン34と球面係合し、ウェッジ6は傾動自在に支持されている。
【0006】
【特許文献1】特開2003−130104
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した従来のウェッジ拡開機構1では、インナプランジャ4の右方にはホイルピストン31がシリンダ本体10に摺動自在に配置されており、このホイルピストン31に一方のブレーキシューが係合しており、また、アウタプランジャ5にも他方のブレーキシューが係合している。そしてホイルピストン31に当接している前記インナプランジャ4はシリンダ本体10に回転自在、かつ摺動自在(いわゆるフリー状態)に配置されており、特別な回転規制はなされていない構成となっている。
このため、非作動時において例えばインナプランジャ4は車の振動等の外力により図8矢印に示すように僅かに回転し、転動体保持クリップ9がインナプランジャ4の側壁4bに当接してしまうことがある。
【0008】
このようにインナプランジャ4が正規位置から僅かに回転した状態になっている時に、サービスブレーキを適用し軸力がかかってインナプランジャ4が回転したままで拘束され、更にパーキングブレーキが操作されると、転動体保持クリップ9が転動体8,8aと共に下方に移動する際に転動体保持クリップ9が正規の位置に回転復帰できないインナプランジャ4の側壁4bと干渉することになり、転動体8,8aの円滑な滑動が得られない恐れがあった。また、このような干渉作用によりインナプランジャ4や転動体保持クリップ9が摩耗し、部品の寿命を低下させる等の問題があった。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、フリー状態にあるインナプランジャ4と、ブレーキシューと係合し非回転状態にあるアウタプランジャ5とを結合部材(実施例ではピン)によって結合することによりインナプランジャ4が外部の振動等により自然に回転してしまう事態を阻止できる回転制御装置を提供し、パーキングブレーキの円滑な操作を確保するとともに、インナプランジャ4や転動体保持クリップ9等の部品の摩耗を防止する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明が採用した解決手段は、
片側端面が傾斜面となっている一対のプランジャを、その互いの傾斜面間隔が漸次変化するようにシリンダ本体内に摺動自在に対向配置し、前記両傾斜面間に設けたウェッジの作動により、該ウェッジに取付けた転動体保持クリップに支持されている転動体を介して前記一対のプランジャがその軸心方向に互いに反対向きに駆動することでブレーキが適用されるウェッジ拡開機構において、前記一対のプランジャは結合部材により互いにその軸方向への移動は可能に、かつ回転は不能に結合されていることを特徴とするウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置である。
また、前記結合部材は、一方のプランジャに立設した少なくとも1本のピンと他方のプランジャに形成した前記ピンの嵌合穴とで構成されていることを特徴とするウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
インナプランジャ4と、ブレーキシューと係合し非回転状態にあるアウタプランジャ5ととが結合部材(実施例ではピン)によって結合され、フリー状態にあるインナプランジャはアウタプランジャにより回転が阻止されるので、パーキングブレーキ作動時に転動体保持クリップがインナプランジャの側壁に当接して無理な力が掛かるようなことがなくなり、パーキングブレーキの円滑な操作を確保でき、さらに、インナプランジャ4や転動体保持クリップ9等の部品の摩耗を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の回転制御装置を備えたウェッジ拡開機構の断面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】ウェッジ拡開機構の要部斜視図である。
【図4】インナプランジャとピンの斜視図である。
【図5】サービスブレーキ適用時のウェッジ拡開機構の説明図である。
【図6】パーキングブレーキ適用時のウェッジ拡開機構の説明図である。
【図7】従来のウェッジ拡開機構の断面図である。
【図8】インナプラジャが回転し、転動体保持クリップと干渉している状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、片側端面が傾斜面となっている一対のプランジャを、その互いの傾斜面間隔が漸次変化するようにシリンダ本体内に摺動自在に対向配置し、前記両傾斜面間に設けたウェッジの作動により、該ウェッジに取付けた転動体保持クリップに支持されている転動体を介して前記一対のプランジャがその軸心方向に互いに反対向きに駆動することでブレーキが適用されるウェッジ拡開機構において、前記プランジャの一方に結合部材(ピン)を立設し、他方のプランジャに前記結合部材(ピン)が摺動可能に結合する穴を形成し、前記結合部材により一対のプランジャを結合することによりインナプランジャの回転を防止することを特徴とする。この装置によれば、振動等によるインナプランジャの回転はアウタプランジャによって確実に阻止されるので、転動体保持クリップが側壁に当接して無理な力が掛かるようなことがない。また部品の摩耗も防止できる。
【実施例】
【0014】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の回転制御装置を備えたウェッジ拡開機構の断面図、図2は図1の側面図、図3はウェッジ拡開機構の要部斜視図、図4はインナプランジャとピンの斜視図である。
【0015】
図1〜図4を参照して本発明のウェッジ拡開機構を説明すると、ウェッジ拡開機構はウェッジ部Wとホイルシリンダ部Hから成り、ウェッジ部Wは一対のプランジャ(インナプランジャ51とアウタプランジャ52)をその軸心x−x方向に互いに反対向きに駆動するためのウェッジ53と、このウェッジ53と一体構成のウェッジロッド54を有しており、ウェッジ53とウェッジロッド54とはウェッジ53が図中左右に揺動できるように連結ピン55で結合されている。ウェッジ拡開機構は、ブレーキ非適用時はウェッジ53を図示の如く上昇位置に保持しており、ウェッジ53にはローラ等から成る左右一対の転動体56を保持した転動体保持クリップ57が取付けられている。
【0016】
ホイルシリンダ部Hには片側端面が傾斜面となっていて、その互いの傾斜面間隔が下方に行くほど漸次狭くなるようなインナ、アウタからなる一対のプランジャ51、52がシリンダ本体Hに摺動自在に対向配置され、更にインナプランジャ51の左方にはホイルピストン58がシリンダ本体Hに摺動自在に配置されている。ホイルピストン58には不図示のブレーキシューが係合部58aを介して係合しており、この係合によりホイルピストン58はシリンダ本体内で摺動自在でかつ回転不能に保持されている。
【0017】
インナプランジャ51は図3および図4の斜視図に示す形状をしており、インナプランジャ51の中央部縦方向に前記転動体56が転動する溝59が形成されているとともに、アウタプランジャ52に対向する面にはアウタプランジャ52とを結合する結合部材(ピン)60を挿入する穴61が形成されている。このインナプランジャ51はシリンダ本体H内に摺動自在にかつ回転可能に配置され、この結果インナプランジャ51はシリンダ本体H内では回転自在であり、フリー状態となっている。
【0018】
図1において、インナプランジャ51に対向して配置されるアウタプランジャ52はシリンダ本体H内に摺動自在に保持されているものの、アウタプランジャ52には不図示のブレーキシューが係合部62を介して係合しており、この係合によりアウタプランジャ52はシリンダ本体H内で摺動はできるものの回転不能に保持されている。さらにインナプランジャ51に対向する面にはインナプランジャ51と結合する結合部材(ピン)60を挿入する穴61aが形成されている。
【0019】
そして、本発明は前記インナプランジャ51とアウタプランジャ52とを結合する結合部材(ピン)60が図1に示す如く両者の間に設けられている。この結合部材60は、本例ではプランジャの一方側(本例ではインナプランジャ51)に立設されたピンと、他方(アウタプランジャ52)に形成した前記ピンの嵌合穴とで構成されており、ピン60を嵌合穴に摺動、嵌合することにより、両者を結合状態とすることができる。また、前記ピン60の長さは、ウェッジ拡開機構の作用により両プランジャ51、52が最も離れた状態になった時(ウェッジ拡開機構のウェッジがフルストローク時、後述する図6に示す状態の時)にもインナプランジャ、アウタプランジャから離脱することのない長さとして構成することが重要である。
【0020】
なお、この結合部材60は本例ではピンを採用しているが、プランジャから立設した凸部とこの凸部を嵌合する嵌合部とで構成することも可能である。要は、非回転体のアウタプランジャ52と回転可能なインナプランジャ51とを結合することにより、インナプランジャ51の回転を阻止でき、かつ、ウェッジ拡開機構のウェッジがフルストローク時にインナプランジャ51がアウタプランジャ52との結合から離脱することのない機構のものであれば、種々の形態のものを採用することができる。なお図中63は油圧室、64はシール部材である。
【0021】
上記ウェッジ拡開機構の作動を説明する。
サービスブレーキ適用時(図5参照)には、このウェッジ拡開機構のインナプランジャ51とホイルピストン58との間に形成されている油圧室63と、ブレーキドラム内でこのウェッジ拡開機構と対向した位置に配置された不図示のホイルシリンダの油圧室とに圧油が供給され、これにより図示していない一対のブレーキシュが拡開され、ブレーキが適用されることになる。なお、このときのブレーキトルクはウェッジ拡開機構のシリンダ本体Hと不図示のホイルシリンダに形成したアンカ部により支承する。
【0022】
一方、パーキングブレーキ適用時(図6参照)には、ウェッジロッド54に図1において下方に向かう操作力が加えられる。これによりウェッジ53は下方に移動し(図6状態)、同時に転動体保持クリップ57は転動体56と共に一対の側壁に案内されされて下方に移動し、左方の転動体56を介してインナプランジャ51が左方に、右方の転動体56を介してアウタプランジャ52が右方に駆動され、図示してない一対のブレーキシュを拡開することで、パーキングブレーキが適用されることになる。
【0023】
本発明では、インナプランジャ51はアウタプランジャ52とが上記の如く結合部材で結合されているため、非作動時に振動等によりインナプランジャ51の自由な回転がアウタプランジャ52によって確実に阻止されるので、インナプランジャ51が振動等により勝手に回転しまうことはなく、転動体保持クリップ57がインナプランジャ51の側壁に当接する等の事態を回避できる。この結果、転動体保持クリップ等に干渉作用による無理な力が掛かることがなくなり、この結果、部品の摩耗も防止でき、部品寿命を向上させることができる。更に、サービスブレーキでインナプランジャ51が回転したまま軸力により拘束された状態でパーキングブレーキにより転動体保持クリプ57と干渉する、ことを回避できることで効果が大きい。
【0024】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、例えば結合部材の本数(ピンの本数、取り付け位置)等は適宜変更することができる。また実施例では油圧ブレーキが適用可能な車両用パーキングブレーキのウェッジ拡開機構について述べたが、ウェッジタイプの機械式ブレーキであれば何にでも適用可能である。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、適宜変更することができる。実施例に記載の諸元はあらゆる点で単なる例示に過ぎず限定的に解釈してはならない。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、ウェッジ拡開機構を備えたブレーキを搭載する車両分野に利用することができる。
【符号の説明】
【0026】
51 インナプランジャ
52 アウタプランジャ
53 ウェッジ
54 ウェッジロッド
55 連結ピン
56 転動体
57 転動体保持クリップ
58 ホイルピストン
58a 係合部
59 溝
60 結合部材
61 穴
62 係合部
63 油圧室
64 シール部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片側端面が傾斜面となっている一対のプランジャを、その互いの傾斜面間隔が漸次変化するようにシリンダ本体内に摺動自在に対向配置し、前記両傾斜面間に設けたウェッジの作動により、該ウェッジに取付けた転動体保持クリップに支持されている転動体を介して前記一対のプランジャがその軸心方向に互いに反対向きに駆動することでブレーキが適用されるウェッジ拡開機構において、前記一対のプランジャは結合部材により互いにその軸方向への移動は可能に、かつ回転は不能に結合されていることを特徴とするウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置。
【請求項2】
前記結合部材は、一方のプランジャに立設した少なくとも1本のピンと他方のプランジャに形成した前記ピンの嵌合穴とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のウェッジ拡開機構のピストン回転制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate